とんがり帽子のアトリエ
こちらの作品は、読み始めて一話目で、設定の細かさや、登場人物の衣装や家々の描写の細かさに感心させられました。特に絵は丁寧に書き込まれた絵本のようで、ミュシャを連想させられました。
白浜鴎先生が書かれている「エニテヴィ」という天使と悪魔をコミカルに扱っている作品を読んでいても、表現の節々に、それっぽさを感じる時があるのですが、この方は、もともとルネッサンス期の宗教画とかが好きなのか、お勉強されていた方なのかもしれませんね。
登場人物の表情がとても豊かで、動きも多いので、読んでいて飽きません。特にキーフリー先生、恰好良すぎます。男が惚れます。
そして、何よりも、惹きつけられたのが、「魔法の設定」の細かさです。そもそも「魔法」「超能力」「幽霊」というのは、ある意味、伝家の宝刀、ファンタジー三種の神器なのではないかと私は思っております。
その理由は、「ファンタジーに無くてはならない要素である」という意味ではなく。
「物語の出来不出来は別にして、言葉自体に、説明なしで受け入れさせてしまう説得力がある」という意味です。
本来ならば、「魔法」「呪文」などの言葉を使ってしまえば、それだけでひとまずは通用してしまう剣と魔法の世界。この説得力のある言葉「魔法」の設定を、とても具体的に書いてあるところが読んでいて楽しいです。
逆に言えば、一言で通用してしまう程に知られた世界観であるだけに、そこを漫然と使わず、自分なりにどう作りこむかで、その物語と他の物語に差が生まれると言えてしまう点もあるのかもしれません。
この辺は、色々な捉え方があるので、かなり、人の好みに分かれる所なのでしょう。ちなみに、私は、こういう所をきちっと作りこんでいる、「魔法系」の物語には好感を抱いてしまいます。
また、この魔法の設定が、若干、SEのお仕事と中世ヨーロッパの職工を混ぜたような感じで、古式ゆかしい感じと、異国感、そして、現代の私達が読んだ時の想像しやすさが上手く混ざっていて、白浜鴎先生という方は、こういう面で、とてもセンスの冴えが際立つ方なんだなと思わされます。
お話の世界では、「魔法」は人の生活の中に、当たり前のように馴染んでおり、それこそトイレに魔法が使われていたり、夜中の道路の誘導灯代わりに魔法が使われています。私達の世界でいえば、電気?もしくは、インターネット?みたいな感じです。
一方で誰もが「魔法」の使い方を知っているかというと、それはまた別の話で、世の中は、魔法に対して「知らざる者」と「魔法使い」に分けられ、一般的には、「魔法使い」は生まれつき選ばれた才能のある人間にしかなれないという認識が広まっている世界です。
しかし、本当の所は、違ったのです。魔法は、やり方が分かり、道具さえ揃えば、誰でも使えてしまう技術だったのです。はるか昔、誰もが魔法を使えていた時代に、いくつもの大きな争いや大惨事を起こしてしまった事を教訓に、世界中の魔法使いは、魔法使いと一部の人間を除き、世界中の人々から魔法に関する記憶を消し、記憶を消された人間を「知らざる者」としました。
そして、大惨事を起こしそうな魔法、悲劇を生みそうな魔法を禁止魔法として封じます。また、魔法使いが魔法を行う際には、「知らざる者」に見られてはならないというきまりまでつくりました。
一見すると、大きな力を故意に独占しているようにしか見えない、まるでア〇リカが口にする「核拡散防止条約」のような成り行きです。現代でも、核兵器を破棄する国、作り続ける国、様々な国があり、まとまっているとは言い切れない状態が続いています。それは、魔法の世界も同じなのでしょう。過去に、大きな悲劇があったとはいえ、世界を相手にしたハッタリに無理が出ないわけがありません。
こういうやり方に対して反感を持つ魔法使いも存在していて、反対派の皆さんは、禁止魔法を広めよう、使わせようとします。そんな諍いの犠牲になり、二人ぐらしのお母さんと一緒に暮らせなくなってしまったのが、主人公の「ココちゃん」です。
しかし、「犠牲になった」とは言っても、別に、年がら年中、後悔したり、哀しんだりしているわけではありません。
「ココちゃん」は、お母さんにかけられた魔法を解く為に、「持たざる者」なのに、魔法使いの弟子となります。そして、「アトリエ」と呼ばれる魔法使いの家で住み込みをしながら勉強します。そこで色々な魔法使いや、魔法使いの弟子達と出会います。また、この「アトリエ」の雰囲気が、やはり、何処か中世ルネッサンス期の職工をモデルにしたような趣があって良いんですよね。
アトリエに入ったココは、母親がいなくなった不安と哀しさに耐えながらも、新しい世界に触れる慶びを感じながら成長してゆきます。さらに、主人公「ココちゃん」だけではなく、物語の中には子供達が出てきます。
彼らは、それぞれ違った課題というか生きにくさのような物を持っていて、それが魔法を勉強し、互いに影響しあう事で、少しずつ、でも確実に解決されてゆきます。日々成長してゆく彼らの姿は、見ていて、心が癒されます。綺麗なデザインや、設定を書き込まれた世界観も読みごたえがありますが、成長物語としのストーリーも、この作品の見どころと言えるでしょう。
物語はまだ完結してはおりませんが、作品の中にいくつもの伏線がはられていて、その回収に、主人公「ココちゃん達」の成長…。とても楽しみの多い作品です。

